サウナは低血圧の人でも利用すべきか
低血圧による症状で悩んでいる方は多いと思います。様々な症状が現れますが、身体が冷えやすいという症状で苦労を感じている方は多いのではないでしょうか。
身体を温める方法は幾つかあります。温存効果の高い食品や飲み物を摂取し身体の内側から温める方法、外側から温める方法などが当てはまるでしょう。今回は身体の外側から温める方法として、シャワーやサウナを利用した際の低血圧への影響や、体内にもたらす変化、利用する際の注意点などを細かく説明していきたいと思います。
お風呂とシャワー、低血圧の改善にはどちらがおすすめか
まずはお風呂で湯船に浸かる場合とシャワーのみを使用した場合とで比較してみましょう。
低血圧は十分な血液が体の隅々まで行き届かなくなるために、冷え性などの症状が現れます。そこで湯船に身体を沈めて温めてあげると、血流が促進されるので低血圧が改善されやすくなるのです。体の芯から温まるので冷え症に悩んでいる方にもおすすめの方法でしょう。
しかし注意点もあります。湯船に浸かった瞬間、血管が一時的に開くため更に血圧が下がる場合があります。そのため、急に熱いお湯に浸かることは厳禁です。
一方、シャワーは体の一部分しか当てられないため、お風呂より温めることができません。ただ、朝の目覚めをよくしたい方や具合が悪い時など、短時間で済ませたい方にはおすすめです。熱めか冷水を体に当てることで身体が引き締まるので、自分の好みや体調に応じてお風呂・シャワーを選択すると良いでしょう。
サウナと水風呂の併用で低血圧が改善する!?
次はサウナと水風呂の併用について調べてみましょう。サウナはかなり高温の室内で短時間で一気に汗を流せられるのが特徴です。サウナのみを使用し続けるとお風呂同様、血流が促進されるため血圧が下がってしまいますが、サウナとセットで水風呂を併用すると良い効果をもたらしてくれます。
サウナで温まった体を水風呂で冷やすことで、血管を収縮することができるのです。血管の収縮は血圧を高めることにつながり、毛穴を収縮することで体温をキープすることができます。
このように、サウナと水風呂を両方活用することで低血圧の改善へと繋がるのです。しかし、どちらも体内への刺激が強いので十分な注意が必要です。無理に行わないようにし、体調を考慮した上で行うようにしてください。
シャワー、サウナが苦手な人は、足湯もおすすめ
サウナや水風呂、シャワーや湯船が苦手だという方には足湯がおすすめです。少し前からブームになっているので足湯のみのコーナーがある温泉宿なども増えていますし、何より手軽にできるのが人気の理由ではないでしょうか。
ただ足を温めるだけの行為のように思われがちですが、足湯には様々な効果があります。冷え性に悩んでいる方は手足が冷えると思われます。足は心臓から最も遠いところにあるため、血液の循環が滞りがちになります。下半身の循環を担っているのがふくらはぎの筋肉と足の裏です。ふくらはぎの筋肉は血液循環のポンプの役目もあるため、そこを温めることで血流が促進され足だけでなく上半身も同時に温まります。
また、足の裏には体全体の様々なツボがあるため、刺激したり温めたりすることで体全体を温めることに繋がるのです。足湯はお風呂などのような大げさな準備がいらないため簡単にできますし、お風呂やサウナより刺激が少ないため、比較的長く続けやすい方法と言えます。
まとめ
お風呂やサウナ、足湯などはそれぞれ低血圧の改善に適した方法とされています。しかし、症状の度合いや体調や体質など、人によって相性の違いがあります。
始めてみたはいいものの、体調を崩したり、ますます血圧が下がってしまった、ということも起こりうるので心配な方は必ず医師の判断を仰ぐようにしてください。お風呂やサウナは、適度に汗をかける、気持ちの良い行為です。それにプラスして低血圧も改善できるよう、自分にぴったりな方法を見つけてください。
※本文参考資料



最高血圧:94mmHg
最低血圧:58mmHg
でも、低血圧対策としてサプリを飲み始めサプリを飲んでてからは、スッキリ目覚められるようになりました^^
