妊娠初期に起こりやすい低血圧の病気
妊娠初期、妊娠中は身体に様々な変化が訪れます。低血圧もそのひとつです。なぜ妊婦は血圧が下がりやすいのでしょうか。その理由や注意すべき点などを知っておきましょう。また、妊娠初期に多いと言われている起立性低血圧について、その理由と対処法にも触れていきます。起立性低血圧とは、急に立ち上がった時に立ちくらみや眩暈を感じる症状ですが、妊婦の場合は座っている状態でもクラクラしてしまったり、気分が悪くなったりと、いつでも症状が現れてしまうのが特徴のようです。少しでも快適な妊婦生活が送れるように、参考にしてみてください。
もともと、妊婦は低血圧になりやすい
もとは正常の範囲内だった血圧が、妊娠を機に下がってしまったというのはよく聞かれる話です。普段から低血圧の人はますます下がってしまうので余計大変かもしれません。なぜ妊娠中は血圧が下がりやすいのでしょうか。病気というほどではありませんが、そのメカニズムについて説明します。まず、女性が妊娠すると体内の血液量が普段の1.5倍に増えると言われています。これは、胎児や胎児を守る胎盤が発育することにより血液の成分が必要となるために起こる現象です。胎児は母体から鉄分をもらいます。鉄分は普段肝臓に蓄えられていますが、胎児に与える分いつも以上に蓄えの減りが早くなってしまいます。蓄えがなくなっても胎児には与え続けなければならないため、体内では急いで鉄分、血液を作りだそうとします。妊娠のため必要な血液量が増えるため、体内では新たな血液を作らなければならず、そのことで血圧に負荷が掛かってしまうことが原因のひとつであると言われています。
妊婦が起立性低血圧になりやすい理由
妊娠の時期によって低血圧の種類は違ってきます。初期に多い症状が起立性低血圧と呼ばれる病気です。この疾患は名前の通り、立ち上がった時に眩暈や立ちくらみを感じる病気で、妊娠の有無に関わらず罹ってしまうことがあります。しかし普通の人と違うのが、妊婦は立ち上がる時だけではなく、座っていたり休んでいる状態の時でも常に眩暈などの症状を感じてしまうという点です。妊娠してお腹が大きくなり始めると、骨盤周りの血流が滞るようになります。普段であれば心臓にそのまま戻ってくれる血液も、骨盤あたりで滞ってしまうことが原因と言われています。また、妊娠中は女性ホルモンのバランスも大きく崩れるため、血管が収縮し血流が悪くなりがちになります。そのため、起立性低血圧になりやすく、ひどい場合は下半身に血液がたまり下肢静脈瘤などの病気になる可能性もあるとされています。
妊婦が起立性低血圧にならないようにするには
では起立性低血圧にならないようにするには、どうすればいいのでしょうか。低血圧の対策はやはり血流を促進することですが、妊婦の場合、長風呂をしたりマッサージをしたり、運動を積極的にしたりすることはあまり好ましくありません。まずは水分を多めに摂取するようにしてください。水分を摂ることで血流促進に繋がります。あとはなるべく急な動作をしない、なるべく頭を低く保ち横になるなどの体勢を取る、安静にすることが大切です。妊娠初期は母体にとっても胎児にとっても特に大事な時期です。つわりがひどい時期でもありますし、無理をすることは厳禁です。その後、つわりが治まり安定期に入ってきたら、軽くウォーキングを始めてみるのも低血圧対策になります。しかし、血圧の数値や他の症状との関連もありますので、心配な方はかかり付けの主治医などに相談してから始めてみると良いでしょう。
まとめ
妊娠中は特にデリケートな時期です。つわりやホルモンバランスの乱れから来る体調不良、精神的に不安定になる時期でもあります。少しでも快適に過ごせるように、つらい時はすぐ休む、水分をこまめに摂るなど、無理をせず出来ることから始めてみてください。母体が無理をしてるということは、胎児にも負荷が掛かっているということです。元気な赤ちゃんが産まれるように、十分休養を取ることはとても重要です。
参考URL
http://xn--n8j7a1dk0q982p2ql74buue4wczt3ayj9g31p.biz/
http://ninpu-helper.net/entrylow-ketsuatsu.html
https://hugooo.jp/middle/post-22225.html



最高血圧:94mmHg
最低血圧:58mmHg
でも、低血圧対策としてサプリを飲み始めサプリを飲んでてからは、スッキリ目覚められるようになりました^^
